交尾から34日目で無事産卵したピカソです↓
この♀は交尾から3週間経っても全く体色が変化しなかったため、交配は不成功だったかな?と、
半ば諦めかけていたのですが、1週間ほど前から急に食べなくなり、同時に上の画像のようなパンサーラインが
黒っぽく浮き出る体色に変化しました。
妊娠色といえば、普通下の画像のような発色をすることが多いですね。
焦げ茶色から黒色の体色に、オレンジっぽいセンターラインの発現。
でも今回はこんな発色は一切なし。
そもそも妊娠色とは、「もし私に近付いたら噛むわよっ!」っと、交尾後♂を寄せ付けないための威嚇色であるは
ずなのに、交尾後即、画像のような発色をする♀もいれば、今回のピカソのように3週間経ってから思い出したよ
うに若干体色を変化させる程度の♀もいたりして、妊娠色とはなんとも不思議なものです。
また、この違いは、ローカリティによるものというよりは、どうやら個体差によるバリーエーションという方が当たっ
ているようで、一律に語れないところがまた奥の深いところかと思いますが、みなさんの経験ではいかがなもの
でしょうか?