先日は
マモノミカドヤモリのお食事風景をUPしましたが

今回は「眼」について。
まずはマモノミカドヤモリの
虹彩と瞳孔の変化を
ご覧ください。
@フラッシュ撮影した際の虹彩と瞳孔

注)フラッシュ撮影はヤモリにとってあまりよいことではありません。
A日中、明るい場所でコオロギを食べている時の虹彩と瞳孔

B少し暗くなった時の虹彩と瞳孔

Cほぼ暗闇の中での虹彩と瞳孔


@→A→B→Cと暗くなるにつれて
縦長の瞳孔が大きく拡がって行く様子がわかります。
暗闇の時の瞳孔は丸く可愛らしく
日中の眼とはかなり印象が変わりますね

マモノミカドヤモリに限らず、
全てのヤモリの虹彩は人間のそれと同じように
その径を変化させることで
瞳孔に入る光の量を調節しているのですね。
・・・・・と、
ここまではよく知られた
哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類全てに共通した
「虹彩の役割」についてのお話です。
そして、ここからが今回の本題。
Cの画像の
「黒い大きな瞳」
には世界はどう見えているか・・・???
スウェーデンのランド大学のリナ・ロス博士(Lina S V Roth)率いるチームは
「夜行性のヤモリの眼は人間の350倍もの感度を持っていて、
暗い所でも色を見分けることができる。」
との実験結果を発表しています。(2004年)
興味のある方はコチラへ

「夜行性のヤモリは闇の中で色を見分けることが出来る」
実験内容の難しいことはわかりませんが、
Cの丸く可愛らしいマモノミカドヤモリの瞳は
私たち人間が見ることのできない
「暗闇の中の色付きの世界」を見ていることは
間違いないようです。
暗闇の中の幻想的な色とりどりの世界

一晩だけヤモリになってみたいと
思うのは私だけ?^^