2016年11月30日
2016年11月22日
ベタ馴れフクモモ
毎度、ベタ馴れのベビーを
育てていただいているブリーダーさんのところから
またまたやって来ました!
フクロモモンガの男の子。
2016年11月18日
ノシミチオベビーを目の前にして思うこと
パンサーカメレオン ノシミチオのベビーズが
いい色を出し始めました。
考えてみれば
マダガスカルの西海岸の沿岸に浮かぶ
ほんの小さな島のノシミチオから、
国内外の多くの人の尽力により
この日本の地にワイルド個体がやって来て、
そして
ローカリティのしっかりした♂♀同士を
ブリーダーさんがタイミングよく交配させ、
長期間の卵の管理の末に
ベビーが誕生・・・
さらに
誕生後は毎日の飼育とケア・・・
今、目の前にいるこのベビーたちは
それらに関わったすべての人の思いと行為の結晶であることを考えると
本当に感動すら覚えます。
ある意味、
この時代と
この日本の整ったインフラ(交通、電力、市場の存在など)
のお陰でもありますし、
さらに言えば
すべての幸運の積み重ねでもあります。
実は奇跡に近いことなんですね。
せっかくのありがたい「奇跡」が
今手元にあるわけですから
カメレオン・ハートでは
血統を絶やすことのないよう
ブリードを目指す方々と連携して
次世代に引き継いで行ければと思います。
2016年11月16日
エメラルドツリースキンク
英名のエメラルドツリースキンク

と言った方が
そのエレガントさがよく伝わるミドリツヤトカゲです。
今回の入荷は
ソロモン産。
ツヤツヤとグリーンに輝くボディと
色抜けし、ドット模様が入る後ろ脚が特徴です。
2016年11月14日
大きいサイズのシルクワーム 事前ご予約について
大きいサイズのシルクワームL(3.5p〜)は
育成に大量のエサとかなりの飼育工数が掛かるため
なかなかショッピングカートに載せることができず
ご迷惑をお掛けしております。
そこで今後
ある程度計画的にご提供するため
Lサイズ(3.5p〜)のシルクワームに限り
事前ご予約をお受けすることにしました。
ご希望お届け日の10日前までに
ご予約いただくためのカートをご用意しましたので
ご希望の方はこちらよりお申込みください↓↓↓
ご予約の可否とお届け予定日等について
1両日中にご返事いたします。
数量にも限りがありますし、
なにぶん生き物であるため
育成状況によって
必ずしもご要望に添えない場合が出てくるかと思いますが
とりあえずご要望をお知らせいただけばと思います。
カメレオン・ハートの
プリプリのシルクワームをご利用いただければ幸いです。
2016年11月12日
逆子
通常、頭からハッチするカメレオンですが、
下の画像は
尻尾の方から這い出ようとする
パンサーカメレオン・サンバーバ ベビーです↓
2016年11月10日
無精卵は吉
先日、ノシベが
初産で無精卵をバラマキ産卵しました。
無精卵の場合、
土中に産まず
軽くバラマキすることが結構ありますね。
無精卵排出は
子孫を残すための本番の産卵の
予行演習みたいな位置付けなのでしょう。
♀の身体への負担も少ないようです。
2016年11月09日
飼育スタイルいろいろ
カメレオンの飼育スタイルは
飼い主さんのこだわりや
ご家庭の環境、生体の個性などにより
いろいろですね。
上の画像は
先日遊びに連れて来ていただいた
パンサーカメレオン・アンバンジャ。
飼育スタイルは
「放し飼い」だそうです!
毎日の運動量がすごいせいか、
太り過ぎず、やせ過ぎず
スタイル抜群!!
ワイルド個体ですが
よく飼い馴らされていて
まさにコンパニオン・カメレオン!
という感じでした^^
基本的な飼育条件はあるとは言え、
飼育スタイルは必ずしも「こうでなければ」
というのはないと思いますので、
これからカメレオンを飼ってみたいという方は
それぞれの工夫とアイデアで
飼育にチャレンジしてみては
いかがでしょうか?
2016年11月07日
カイコは眠る
毎日数千匹のシルクワームのお世話をしていますと
いろいろ気付くことがあります。
下は3令の2頭のカイコです。
上のカイコと下のカイコの違いが何かわかりますか?
2016年11月06日
収穫の秋〜パンサーカメレオン・ベビー〜
レッドアンビローブ
レッドバーアンビローブ
サンバーバ・・・
秋を迎えて
カメレオン・ハート産パンサーカメレオン・ベビーの
ローカリティが徐々に揃いつつありますが、
ブリーダーさんのところからも
すばらしい状態のベビーがやってきています。
♂親を当店よりお迎えいただき
ブリードに成功したノシミチオです。
発色はまだ始まったばかりですが
将来がとても楽しみなベビーズ。
バランスよく♂・♀揃ったようで
今ならペア取りもOK。
カメレオン・ハートでも
この血統の次世代ブリードを狙う予定です。
今年の秋は
いつにもまして豊作になりそうです^^